セキュリティ運用の自動化と効率的な製品間連携を行うプラットフォーム
Splunk Phantom | Phantom platform
世界的なセキュリティ人材不足を補うため、各組織でセキュリティ人材の確保や教育が行われています。しかしそれでも絶対的な人材不足の状況に変わりはありません。また益々高度になるサイバー攻撃から組織を守るため、導入されているサイバー攻撃対策のセキュリティ製品やその運用に関する製品・サービスが増加しており、セキュリティに関する運用の負荷が増大しています。
Splunk 社の「Phantom platform」は、セキュリティ運用におけるワークフローの自動化や、製品間の高度な連携を行うセキュリティオートメーション・オーケストレーションプラットフォーム製品です。組織のセキュリティに関する運用のワークフローを製品へ定義し、登録をします。この登録されたワークフローの中で、組織の導入済みの製品やサービスに対し情報収集や設定を指示、得られた情報から状況判断や更なる追加指示など高度な連携を行います。またこれら連携において製品やサービスの操作を抽象化し、得られた情報を正規化します。なお、組織のセキュリティに関する運用において、セキュリティ人材不足の補完、人材間のサポートレベルの平準化、導入済み製品・サービスの効率化、迅速な組織のセキュリティ運用を実現します。
「Phantom platform」はSIEMなどのログ分析基盤やセキュリティ製品が発信したイベント情報、他にも脅威情報/脆弱性情報配信サイトなど、セキュリティインテリジェンスを持っている連携先製品やサービスから情報を受信します。これら受信情報を元に事前定義したワークフローを実行する事で、従来は人手で行っていた運用を自動化します。 受信した情報を使い追加調査や情報の収集、異なるセキュリティ製品・サービスに加えて運用に関わってくる製品・サービスとの情報伝達や操作の指示を実施します。 Phantom platformが自発的にオペレーションを提案してくれる機能「MISSION GUIDANCE™」は受信した情報に対する推奨の調査や情報収集の内容、インシデントへの対応操作などを提案します。これにより、セキュリティ運用者やアナリストの活動を手助けし、また限定された選択肢を提示されることによる新たなセキュリティアナリストの教育にも活用することが可能です。
セキュリティインテリジェンスから受信したセキュリティインシデントの情報を元に、Case Management機能を使い組織が取るべき一連の対応のガイドラインを登録、実際に取った行動を一連の流れで記録として残すことが可能です。これにより、組織のCERT/CSIRTの活動を助け、運用者やアナリストのメンバー同士のコミュニケーションを円滑にして、組織のセキュリティに対する対応力を向上させる事ができます。標準ではインシデント対応のガイドラインとしてNIST-800-61が登録されており、追加で組織独自のガイドラインを登録することも可能です。
Phantom platformにおけるワークフローはPlaybook(プレイブック)として定義、登録します。Playbookの定義のためVPE: Visual Playbook EditorというGUI環境が提供されています。これにより、プログラミングの知識が無くともワークフローの定義と登録、運用の中の変更が可能です。また視覚的で直感的なVPEは運用者間の情報伝達や内容の見直しなどを容易にします。 勿論、GUIだけでは定義出来ないより高度なワークフローを定義するために、PythonによるPlaybook Editorも提供されています。
![]() |
![]() |
Phantom platformは、連携する製品・サービスを拡張するため、個々の製品・サービスに対応したプラグイン Apps(アップ)を提供しています。Appsを追加インストールすることで、組織のセキュリティインフラストラクチャを単一のPhantom platformのシステムに統合することが可能となり、組織のセキュリティ対応力が強化されます。AppsはSplunkの認定を受けたものや、Splunkが運営するコミュニティサイトのユーザーが開発してコントリビュートしたもの、またお客様自身で開発したものをインストールすることが可能です。オープンで拡張可能なアーキテクチャにより、誰でも新しいAppsを開発し、利用することが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Phantom platformにおける連携製品・サービスへの指示、伝達は、Actions(アクション)という明確な動詞と目的語の組み合わせで行います。これは一般的な動詞であり、製品・サービス固有の用語や操作手順は用いません。これにより、セキュリティの運用に関わる全てのオペレータが個々の製品・サービスの用語や操作手順を習熟する必要が無く、抽象化された表現と必要なパラメーターのみで指示、伝達が可能となり、全体のサポートレベルを高い水準で平準化させる事ができます。