クラウド

ストレージ アカウントへアラートの設定をしてみた

Azureにストレージ アカウントの設定を行い、運用を行っていると、様々な問題が発生します。
問題が発生した際に、迅速にその原因を追究するためにはアラートの設定が必要になります。
本記事ではストレージ アカウントへのアラートの設定の流れを紹介します。

Azureにストレージ アカウントの設定を行い、運用を行っていると、様々な問題が発生します。
問題が発生した際に、迅速にその原因を追究するためにはアラートの設定が必要になります。
本記事ではストレージ アカウントへのアラートの設定の流れを紹介します。

こんにちは。東京エレクトロンデバイスでエンジニアをしている Fujiyamaです。
ストレージ アカウントは、以下の使用量に対して課金が発生します。

  • データ保存量
  • トランザクション量
  • データ転送量

運用中はこのあたりの使用量を意識することはないため、いつの間にか使いすぎてしまい、支払い額が大きくなってしまった…そんな話も良くあります。
また、ストレージ アカウントに対し、アクセスが遅くなったなど、様々なトラブルの理由を調査するためにもストレージ アカウントの監視は有効な手段となります。

ストレージ アカウントのアラート設定の流れ


ストレージ アカウントのアラート設定の流れは以下になります。

(1) Azure でストレージ アカウントの作成

(2) アクショングループの作成 ⇒ どのような方法でアラートを発信するか設定を行う

(3) アラート ルールの作成 ⇒ アラートを発信させる条件の設定を行い、アクション グループを割り当てる

(4) アラートのテスト ⇒ 実際にアラートが発信されるかテストを行う

(1)Azure でストレージ アカウントの作成


はじめに、Azure ストレージ アカウントを作成します。
こちらについては、以前、別のブログで紹介していますので、以下のリンクを参照して下さい。

>>Azure Blob ストレージへVeeamでバックアップしてみた

今回、以下の設定でストレージ アカウントを作成していますが、運用に合わせた任意の設定で構いません。
また、すでに作成済のストレージ アカウントがあれば、そちらにアラートの設定を行うことも可能です。

基本 サブスクリプション Microsoft Azure
リソースグループ VM
ストレージ アカウント名 tedvbrtest
地域 Japan East
パフォーマンス Standard
冗長性 読み取りアクセス geo 冗長ストレージ (RA-GRS)
詳細設定 Blob ストレージ:アクセス層 クール
データ保護 Blob の論理的な削除を有効にする 無効
コンテナーの論理的な削除を有効にする 無効
コンテナー コンテナー名 azureblobrepository

 

(2)アクション グループの作成


Azure Portalにログインし、ストレージ アカウントをクリックします。
すでに、ストレージ アカウントを作成済の場合は、リソースから選択することも可能です。

ストレージ アカウントから、アラートの設定を行うストレージ アカウント名をクリックします。

ストレージ アカウントの「概要」が表示されます。

メニューのスクロールバーを下にスクロールさせ「警告」を選択します。
右ウィンドウに警告の設定画面が表示されるので、「アクション グループ」をクリックします。

登録済のアクション グループの一覧が表示されます。新規作成をする時は「作成」をクリックします。

アクション グループには「基本」「通知」「アクション」「タグ」の4つの設定項目があります。

 

■基本
アカウント ストレージのリソースの情報を設定する項目になります。
アカウント ストレージから「警告」を選択して設定を行う場合、プロジェクトの詳細は自動的に入力されます。
アクション グループ名と表示名を設定します。

設定項目 設定内容
アクション グループ名 リソースグループ名で一意の名前を指定
表示名 電子メールとSMSの通知内でアクション グループ名として表示

 

■通知
アラートをどのような方法で発信するか設定します。設定できる項目には以下があります。

設定項目 設定内容
Azure Resource Managerのロールへのメール ロールの割り当てを持つすべてのユーザーに通知する
電子メール 電子メール宛に通知する
SMS メッセージ 電話番号宛にSMSメッセージを通知する
プッシュ Azureアカウントの電子メールに通知する
音声 電話番号宛に音声を発信する

今回は電子メールの設定を行います。
① 通知タイプから「電子メール/SMS メッセージ/プッシュ/音声」を選択します。
② 作成するアクション グループに対する名前をつけます。
  名前は任意でつけられますが128文字の一意の名前を指定して下さい。
③ 電子メールにチェックを入れ、通知する電子メールのアドレスを入力します。

④ 設定項目を入力したら「OK」をクリックします。

■アクション
アラートを発信した時に、実行するアクションを設定する項目になります。設定できる項目には以下があります。
今回の例では、特に設定を行いません。

設定項目 アクション
Automation Runbook 設定したAutomation Runbookを実行する
Azure 関数 設定したAzure 関数を実行する
ITSM 設定したITSMサービスに接続する
Webhook 設定したURI にアラート JSON を送信する
イベントハブ イベントハブに通知する
セキュリティで保護された Webhook 設定したURI にアラート JSON を送信する
ロジックアプリ 設定したロジックアプリを実行する

 

■タグ
タグの設定を行います。特に設定をしなくても、アラートの設定には影響はありません。
利用例としては、Azure上で予算管理を行う際に、誰が作成したものかわかるようにしておくと、後から集計しやすくなります。

■アクション グループの作成
すべての設定が完了したら、設定内容に間違いがないか確認を行い「作成」をクリックします。

アクション グループが作成されると、一覧に追加されます。
表示されない場合は、「最新の情報に更新」をクリックします。

これで、アクション グループの作成は完了です。続いて、アラート ルールを作成します。

(3) アラート ルールの作成


ストレージ アカウントの右ウィンドウの警告の設定画面から、「アラート ルール」をクリックします。

登録済のアラート ルールの一覧が表示されます。新規に作成する場合は「作成」をクリックします。

アラート ルールには「スコープ」「条件」「アクション」「詳細」「タグ」の5つの設定項目があります。

 

■スコープ
アカウント ストレージのリソースの情報を設定する項目になります。
アカウント ストレージから「警告」を選択して設定を行う場合、リソースは自動的に入力されます。

■条件
アラートを発信する条件を設定する項目になります。
アカウント ストレージで、主に設定するシグナル(検知項目)には、以下があります。

設定項目 アクション
Availability ストレージ アカウントに送信されたリクエストの処理の成功率
Used capacity ストレージ アカウントによって使用されているストレージの量
Success E2E Latency アプリケーションがストレージ サービスに対して行った成功した要求の平均エンド ツー エンド遅延(ミリ秒)
Transactions アプリケーションがストレージ サービスに対して行った要求の数
Success Server Latency 成功した要求を処理するために Azure Storage が使用する平均遅延(ミリ秒)

今回はシグナル名Used capacityを選択し、ストレージの使用量が1GiBを超えたら、アラートを発信する設定をします。

設定項目 設定内容 説明
シグナル名 Used capacity ストレージ アカウントによって使用されているストレージの量
アラート ロジック
  しきい値 Static

Static:ユーザー定義のしきい値を使用して評価
動的:機械学習アルゴリズムでしきい値を動的に計算

 集計の種類  平均  データポイントに提供する集計関数を定義
 演算子  次の値より大きい  しきい値と比較するために使用する演算子を選択
 単位  GiB  しきい値の単位を選択
 しきい値  1  しきい値を入力
 評価するタイミング
   確認する間隔  1分  アラート ルールが条件を満たしているか確認する頻度
 ルックバック期間  1時間  データがチェックされる期間

■アクション
アクション グループを選択します。
設定済のアクション グループ名の一覧が表示されます。新規に選択する場合は「アクション グループの選択」をクリックします。

右側に選択できるアクション グループが表示されます。
先ほど、作成したアクション グループにチェックを入れ、「選択」をクリックします。

アクション グループに、追加されたことを確認します。

■詳細
プロジェクトの詳細とアラート ルールの詳細を設定します。
プロジェクトの詳細はサブスクリプションとリソース グループを設定します。
アカウント ストレージから「警告」を選択して設定を行う場合、サブスクリプションとリソースグループは自動的に入力されます。
アラート ルールの詳細のアラート ルール名に、名前を任意で入力します。

■タグ
タグの設定を行います。特に設定をしなくても、アラートの設定には影響はありません。

■アラート ルールの作成
すべての設定が完了したら、設定内容に間違いがないか確認を行い「作成」をクリックします。

アラート ルールが作成されると、一覧に追加されます。
表示されない場合は、「最新の情報に更新」をクリックします。

これで、アラート ルールの作成は完了です。続いて、実際にアラートが発信されるかテストを行います。

 

(4)アラートのテスト


①テストファイルの作成
今回、ストレージ アカウントを1GiB以上使用するとメールでアラートが発信されるように設定しました。
そこで1.2GBのテストファイルを作成します。Windowsの場合、コマンドプロントを起動し、fsutilコマンドで指定した容量のファイルを作成することが可能です。

ファイルサイズの計算:1.2GB=1.2×1024×1024×1024=1,288,490,189byte

②テストファイルのアップロード
ストレージ アカウントからストレージ ブラウザーを選択し、ファイルを保存したい場所をクリックします。
今回のテストではBLOG コンテナーの中の”azureblobrepository”にファイルをアップロードします。
右側に保存されているファイルの一覧が表示されるので、「アップロード」をクリックします。

BLOGのアップロードの画面が表示されるので、ドラッグ アンド ドロップまたはファイルの参照で、作成したテストファイルをアップロードします。
アップロードが完了すると、アカウント ストレージの使用量が1GiBを超えるためアラートが発信されます。

③アラートの確認
ストレージ カウントの警告から、アラートが発信していることを確認できます。
発生しているアラートの名前をクリックすると、より詳細な情報が表示されます。

④アラート メールの確認
設定したメールアドレスに、以下のようなアラートメールが送信されます。

 

まとめ

アラートの設定は、実際に設定をしてみると非常に簡単に行うことができます。
クラウドの運用において、監視は重要な要素となりますので、ぜひ設定してみて下さい。