-
-
2022年03月24日
新野淳一コラム
-
Dockerコンテナの登場は、新たな応用技術を生み出すことにつながった。連載3回目となる今回は、その代表例であるサーバーレスコンピューティングとCI/CDを紹介する。
-
-
2022年02月02日
新野淳一コラム
-
2013年にDockerコンテナの技術が登場して、今年で9年。Dockerコンテナの技術はITの基盤技術として当たり前のものになろうとしている。連載2回目となる今回は、Dockerコンテナが備える「ソ...
-
-
2021年12月14日
新野淳一コラム
-
2013年に「Dockerコンテナ」の技術が登場して、今年で8年目。Dockerコンテナの技術は、ITの基盤技術として当たり前のものになろうとしている。なぜDockerコンテナは注目され、ここまで普及...
-
-
2021年09月24日
新野淳一コラム
-
.NET、Kotlin、Dartなどのプログラミング言語は、1つのソースコードでWindowsやMac、Linux、iOS、Androidなどの複数のプラットフォームのアプリケーションが開発できる「マ...
-
-
2021年08月23日
新野淳一コラム
-
AI/機械学習処理は大量のデータを扱うことからデータベースと密接な関係にあり、最近ではデータベースエンジンに機械学習機能が組み込まれる例も見られるようになっている。ここでは、機械学習とデータベースの新...
-
-
2021年06月30日
新野淳一コラム
-
ITシステムへの攻撃は日々巧妙化しており、アンチウイルスやファイアウォールに代表されるソフトウェアのソリューションだけでは防ぎ切れなくなっている。AWSやマイクロソフト、アップルをはじめとする大手ベン...
-
-
2021年03月15日
新野淳一コラム
-
大規模データ分析や機械処理、HPC向けといったニーズに応えるため、クラウドプラットフォームが多様なプロセッサを利用する動きが本格化し始めている。
-
-
2021年02月02日
新野淳一コラム
-
AIの発展により自動運転や無人レジなど、さまざまな分野で自動化が進んでいる。それはソフトウェア開発の分野も例外ではなく、すでに少しずつソフトウェア開発の自動化が始まっている。代表的な例を見ていこう。
-
-
2020年12月22日
新野淳一コラム
-
企業におけるリモートワークの増加などを背景に、「ゼロトラストセキュリティ」と呼ばれる新しいセキュリティの考え方と実装への注目が高まっている。どのような方式で、どうやって構築するのか、概要を紹介しよう。
-
-
2020年09月03日
新野淳一コラム
-
クラウドの登場とインフラのコード化は、ITインフラエンジニアの仕事を現場の力仕事から、テキストエディタを使ったコーディングへと変えていくことになる。
-
-
2020年08月07日
新野淳一コラム
-
“プログラミングなし”もしくは“少しのプログラミングだけ”で、アプリケーションが開発できるノーコード/ローコード開発ツールの市場に、マイクロソフトやGoogle、Appleといった大手ベンダー企業が本...
-
-
2020年04月28日
新野淳一コラム
-
市場に定着するなど一定の成熟を見たハイパーコンバージドインフラ。ここへ来て2つのトレンドが新たに登場した。1つはサーバーとストレージを分離して、それぞれをスケール可能にする「Disaggregated...
-
-
2020年03月11日
新野淳一コラム
-
サーバーレスは注目を集めるクラウド技術である一方、「AWS Lambda」や「Azure Functions」などのクラウドごとに互換性がないため、利用者は特定のクラウドに依存して利用せざるを得ない...
-
-
2020年01月23日
新野淳一コラム
-
WebブラウザでJavaScriptよりもさらに高速な実行速度を得るために開発された技術が「WebAssembly」だ。しかも高速性のみに止まらず、さまざまなプロセッサをはじめ、さまざまな言語と実行環...
-
-
2019年12月23日
新野淳一コラム
-
2019年2月にこのコラム欄に掲載した記事「
-
-
2019年09月24日
新野淳一コラム
-
「NVMe」をサーバーの外まで延ばしてストレージアレイに接続することを可能にするのが「NVMe over Fabrics」だ。従来よりも高速なストレージアレイが実現するだけでなく、次世代のストレージ基...
-
-
2019年08月30日
新野淳一コラム
-
「クラウドファースト」という言葉は、“クラウド優先でシステムを構築する”という意味を込めて以前から使われてきた。一方、最近になり注目されてきた言葉が「クラウドネイティブ」である。クラウドネイティブは、...
-
-
2019年08月01日
新野淳一コラム
-
AWSのハイブリッドクラウド製品「AWS Outposts」が年内の登場予定となり、これで主要クラウドベンダーのハイブリッドクラウドが勢揃いすることになる。各社はどのような戦略を展開しようとしているの...
-
-
2019年03月26日
新野淳一コラム
-
機械学習の進化は、これまでプログラマーがアルゴリズムで解決してきたような分野にも及んでおり、その領域はさらに広がっていくことが確実です。そのときプログラマーの役割はどう変わっていくのでしょうか。
-
-
2019年03月04日
新野淳一コラム
-
かつて盛り上がりを見せたものの下火になっていたARMサーバーが、最近になって再び、盛り上がりを見せている。ARMとは1990年11月に設立された英Advanced RISC Machines(ARM)...