-
-
2022年05月17日
技術解説
-
テレワークが広まる中、「デバイスからクラウドへの通信」が急増しています。VPN装置を経由せずに直接クラウドアプリケーションを利用する場合、社内ネットワークが提供してきたセキュリティ対策が効かなくなりま...
-
-
2022年04月06日
技術解説
-
予想外のクライアント増加により、Webサーバーのパフォーマンスが悪くなることがあります。そこで注目を集めているのが、大量のアクセス処理を得意とするOSSの「NGINX」です。さらに、アクティブヘルスチ...
-
-
2022年03月15日
技術解説
-
昨今、相次いでサイバー攻撃が発生し、多くの企業が甚大な被害を受けています。金額的な損失、業務の停滞など直接的なものにとどまらず、企業・団体の社会的な信用低下を招くなど、多大な影響が生じています。ITイ...
-
-
2021年11月30日
技術解説
-
テレワークが広まる中、「デバイスからクラウドへの通信」が急増しています。VPN装置を経由せずに直接クラウドアプリケーションを利用する場合、社内ネットワークが提供してきたセキュリティ対策が効かなくなりま...
-
-
2021年11月29日
技術解説
-
ランサムウェアによる被害が各所で報じられる中、企業のセキュリティ対策におけるエンドポイントでの重要性がますます高まっています。そうした中で注目を集めているのがEDR(Endpoint Detectio...
-
-
2021年11月15日
技術解説
-
侵入後に社内システムを偵察し、高い権限を奪取して重要なデータを暗号化したり、盗み出したりする巧妙な手口が増えています。こうしたサイバー攻撃をいち早く見つけ、対処する上で有用なのがSIEM(Securi...
-
-
2021年10月22日
技術解説
-
リモートワークの導入やクラウドサービスの活用、セキュリティ強化の観点から、近年SD-WANが注目されています。SD-WANは、既存の企業ネットワーク(WAN)をソフトウェアによって仮想化して柔軟性を高...
-
-
2021年10月19日
技術解説
-
私たちが扱うデータの形態は、文書や画像、映像、分析用のビッグデータなど、ますます広がりを見せています。
多種多様なデータを適切に保存・運用していくにはどうすればよいか、IT担当の小駒理さんがお困りの...
-
-
2021年10月13日
技術解説
-
サイバー犯罪の攻撃者たちは、ネットワーク機器やソフトウェアの脆弱性、あるいは設定ミスなどに付け入ることで、重要なデータを搾取しようと暗躍しています。日々増え続ける脆弱性と新たな攻撃手法、その全てに人手...
-
-
2021年08月30日
技術解説
-
昨今、有事の際でもいかに事業を継続できるかが問われる時代になってきており、ご使用中のストレージ製品の可用性について不安を抱えているお客様もいらっしゃるかと思います。
そのようなお客様に是非本記事にて...
-
-
2021年03月24日
技術解説
-
SyncIQとは、Isilonクラスタ間で高速にデータを転送できるレプリケーション機能(非同期)です。
おや?なにやらIT担当の小駒理さんがお困りのようです。
-
-
2020年11月11日
技術解説
-
東京エレクトロンデバイス(以下、TED)の PowerScale Isilonチームです。
前回のコラムでは、Isilonの機能の紹介や検証結果をアップしましたが、今回のコラムはTEDのサービス...
-
-
2020年09月18日
技術解説
-
東京エレクトロンデバイス(以下、TED)の PowerScale Isilonチームです。
今回はDell Technologies社 PowerScale Isilon製品(以下、 P...
-
-
2019年01月18日
技術解説
-
パブリッククラウドの大手事業者がネットワークの自動化技術を活用して運用コストを大幅に削減している事は有名です。そのような事業者では、管理者1 人あたりの管理ノード台数が10,000 台とも言われていま...
-
-
2018年04月17日
技術解説
-
個人情報の大量流出やデータが改ざんされるなどマルウェアによる被害の拡大がますます深刻となっています。 亜種の多発によりもはや従来型の手法では検知が困難とされるなか、企業は今後どのような対策を取るべきな...
-
-
2018年03月26日
技術解説
-
さまざまな企業や公的機関で相次ぐ個人情報の大量流出、身代金を奪い取る ランサムウェア の拡大など、「セキュリティ脅威」はますます深刻な問題となっています。しかもサイバー攻撃の手法は急速な勢いで変化して...
-
-
2017年06月21日
技術解説
-
データベース性能の向上のためにオールフラッシュアレイを導入するケースは一般的になりました。しかし、「オールフラッシュアレイの導入=性能の向上に対する投資」という概念が浸透しているため、それほど性能要件...
-
-
2017年04月04日
技術解説
-
3D TLC NANDに代表される技術によりフラッシュメモリは大容量化が続いており、フットプリントや消費電力あたりの容量効率はますます高まっています。一方、過去に導入した容量密度の低いストレージはその...
-
-
2016年06月09日
技術解説
-
去る6月9日にInfoblox社のチーフDNSアーキテクトを務めるクリケット・リウ氏が来日し、Infoblox社主催でセミナーが開催されました。
-
-
2015年06月09日
技術解説
-
Webサイトやモバイルアプリを通じたカスタマーチャネルの拡大、ビッグデータ活用に象徴されるデータ分析の高度化/大規模化などが急速に進む中で、DBパフォーマンス改善に対する要求は高まるばかりです。そこで...