NetskopeのProactive Digital Experience Management(P-DEM)Standard機能について

NetskopeのProactive Digital Experience Management(P-DEM)のStandard機能についてご紹介します。

Netskope Proactive Digital Experience Management(P-DEM)とは

Proactive Digital Experience Management(以下P-DEM)は、Netskopeクラウドを通じて管理されるアプリケーションのパフォーマンスに関する洞察を提供する機能です。

P-DEMにはStandard、Professional、Enterpriseの3つのエディションがあり、今回はStandardについて解説します。StandardはNetskopeライセンスパッケージのProfessional以上に含まれる機能です。

 

●P-DEM Standardでできること

P-DEM Standardでは以下の機能を提供します。

  • テナント内のすべての通信をほぼリアルタイムで監視
  • Netskopeプラットフォームの正常性とステータスの可視化
  • ユーザー トラフィックおよびNetskopeテナントのトラフィック監視・分析
  • SaaS、Web、プライベートアプリケーションのユーザーエクスペリエンスのプロアクティブな監視

●GUI概要

続いてP-DEMのGUI画面について紹介します。

テナントの管理画面で「Digital Experience Management」にアクセスすると以下の情報を確認できます。

  

各項目ではそれぞれ次の内容が確認できます。

  • Tenant Overview:テナントのトラフィックとパフォーマンスの概要
  • Network Steering:インフラ内のすべてのIPSec/GREトンネルに関する情報
  • Client Steering:NetskopeクライアントがNetskopeクラウドに送信するユーザーリクエストに関する情報
  • NPA:NPA(ZTNA Next L7)を通じてアクセスされるプライベートアプリケーションの使用状況・パフォーマンス情報
  • Bandwidth Consumption:アプリケーションの帯域幅消費に関する情報
  • Alerts:P-DEMで検知した重要なイベントに関する通知

●Tenant Overview

このページでは過去7日間の処理バイト数、POPの利用状況、クライアントバージョンなどが確認できます。また、「POP & Service Status」では過去90日間にテナントが使用したPOPや、そのサービスのリアルタイムステータスを表示可能です。

さらにページ上部のフィルターを編集することで、「Filtered Widgets Below」以下の内容をフィルタリングできます。

●Network Steering

IPSecおよびGREトンネルに関する情報を表示します。グローバルに存在するトンネル情報や各トンネルのスループット、アクティブエンドポイント数などを確認できます。またページ上部のフィルターを使用して、特定の期間やトンネルを選択することも可能です。

●Client Steering

アクティブユーザー数、ライセンスを持つユーザー数、利用されているNetskope Clientのバージョン、データ使用量などを確認できます。

●NPA

Private Appsの使用状況とパフォーマンスに関する情報を提供します。データ使用量、利用ユーザー数、適用されたポリシー、アクティブなPublisher、セッション数などの概要が表示されます。

●Bandwidth Consumption

利用上位10のアプリケーションについて、過去24時間のダウンロード/アップロードスループットの推移を確認できます。またフィルタリングされたアプリケーションのスループット情報も表示可能です。

●Alert

P-DEMで監視している重要なイベントに対してアラートを提供します。監視対象のステータスには以下が含まれます。

  • Network Tunnel Status:GRE/IPSecトンネルの状態を監視
  • Tunnel Flapping:GRE/IPSecトンネルの安定性を監視
  • Platform Service Status:POPの各サービスの状態を監視
  • Private Apps Publisher Resource Consumption:PublisherのCPU/メモリ/HDDの利用状況を監視

アラートはユーザー通知としても活用できます。設定方法については、別の記事で詳しくご紹介します。

●まとめ

今回は、P-DEM Standardについてご紹介しました。

追加ライセンスをご購入いただくことで、各ユーザーの利用状況を詳細に確認できるP-DEM Professionalや、SaaSおよびWebアプリに対するユーザー固有の統合的なモニタリングを提供するP-DEM Enterpriseもご利用いただけます。

ぜひ、P-DEM機能を活用し、Netskopeの利用状況を可視化してください。

この記事に関連する製品・サービス

この記事に関連する記事

Netskope Borderless SD-WANのテナント紹介(前編)

Netskope Borderless SD-WANのテナント紹介(後編)

Netskope CASB API機能の紹介

Netskope Endpoint SD-WAN 構築してみた!(後半)

Netskope Endpoint SD-WAN構築してみた!(前半)

Netskope Partner SKO 2024に参加してきました!

Netskope RBI(リモートブラウザ分離)機能設定してみた!

Netskope Alert通知内容の紹介

Netskope Partner SKO 2025に参加してきました!

ChatGPT利用のリスク管理①:ユーザーへの注意喚起|Netskope

ChatGPT利用のリスク管理②:情報流出の制御|Netskope

ChatGPT利用のリスク管理④:利用可能な生成AIの管理|Netskope

ChatGPT利用のリスク管理⑤:Netskopeによる制御まとめ

DeepSeek の利用を Netskope で制御できるのか検証してみた

【Netskopeをご利用中の皆様へ】Netskope REST API v1 一部エンドポイントの EoL について

Netskope カスタムカテゴリを用いたWebサイトの制御について

Netskope 標準カテゴリを用いたWebサイトへの制御について

NetskopeでBOX上のファイルに分類ラベルを付与する

NetskopeのDEM Alert機能を使ってみた!

NetskopeのDevice Classificationの設定方法①

NetskopeのDevice Classificationの設定方法②

Netskope UEBAで実現するインサイダー脅威対策 機能紹介編

Netskope SaaS Security Posture Management(SSPM)とM365の接続

Netskope SaaS Security Posture Management(SSPM) ポリシーの作成手順

Netskope UEBAで実現するインサイダー脅威対策 ポリシー作成編

Netskope SASE Summit Japan2023参加レポート

NetskopeアップデートR116ご紹介

NetskopeアップデートR117ご紹介

NetskopeアップデートR119ご紹介

NetskopeアップデートR120ご紹介

NetskopeアップデートR121ご紹介

NetskopeアップデートR122,122.1ご紹介

NetskopeアップデートR123ご紹介

Netskopeアップデート~Custom Device Classification機能について~