SyncIQフェイルオーバー/フェイルバックによるBCP(事業継続計画) | 東京エレクトロンデバイス

技術解説

【第4回 PowerScale Isilonコラム】SyncIQフェイルオーバー/フェイルバックによるBCP(事業継続計画)

昨今、有事の際でもいかに事業を継続できるかが問われる時代になってきており、ご使用中のストレージ製品の可用性について不安を抱えているお客様もいらっしゃるかと思います。 そのようなお客様に是非本記事にて「SyncIQ」を用いたBCP(事業継続計画)対策をご検討いただき、自社と利害関係者の安心・信頼のためにお役立ていただければと思います。また、既に「SyncIQ」によるレプリケーションを実施しており、改めて有事の際の動作を理解されたいお客様も参考にしてください。

お問い合わせはこちら

  • BCP(事業継続計画)の検討を始めた小駒理さん

BCP(事業継続計画)の検討を始めた小駒理さん

IT担当:小駒理さん

IT担当:
小駒理さん

上司に「BCP(事業継続計画)の対策はできているのか?」って聞かれたけど、バックアップを取っておくだけじゃだめなのかな。どうしよう。

 

はかせ

保井北教授

SyncIQ機能(WAN/LAN経由の非同期レプリケーション)を使用すればBCPが実現可能じゃ。

通常は読み出し専用のバックアップ先(セカンダリ)クラスタを、有事の際には読み書き可能なクラスタに切り替えることができるのじゃよ。

 

第4回Isilonコラム_プライマリからセカンダリへのレプリケーションイメージ図


IT担当:
小駒理さん

SyncIQを導入します!!

1年後

 

IT担当:小駒理さん

IT担当:
小駒理さん

プライマリサイトが大規模停電で止まってしまいました!当面復旧の目途が立たないようです。。。サービスが継続できません!

 

はかせ

保井北教授

心配ご無用!!クライアントがアクセスを切り替える前にストレージ側で必要な手順は、コマンドを1つ実行するだけじゃ。

 

第4回Isilonコラム_フェイルオーバー処理イメージ図

 

IT担当:
小駒理さん

セカンダリサイトに切り替えてサービス継続出来ました!!

数日後

 

IT担当:
小駒理さん

教授、プライマリサイトの電力が復旧しました!!

IT担当:小駒理さん

IT担当:
小駒理さん

フェイルバックしたいのですが、全部のデータを同期するには何カ月もかかるのかな。。。

はかせ

保井北教授

初期同期から開始する必要はないぞ!

差分データだけが転送されるのじゃ。

 

 

第4回Isilonコラム_プライマリ復旧後のデータ同期イメージ図


IT担当:
小駒理さん

差分データの転送だけで大丈夫なのですね!

数日後

 

IT担当:小駒理さん

IT担当:
小駒理さん

プライマリサイトにサービスを戻したい!!

はかせ

保井北教授

アクセス停止後にストレージ側で必要な手順は、最終同期とコマンドを1つ実行するだけじゃ。

 

第4回Isilonコラム_ファイルバック処理1イメージ図


IT担当:
小駒理さん

ありがとうございます!!

無事フェイルバック完了しました!

編集後記

 

小駒理さんのお困りポイントを解決出来ましたね。
さらに、SyncIQでは双方向レプリケーションによる両サイトのBCPも実現可能ですので、ご興味がございましたら「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

関連する情報

「ディザスタリカバリ」に関連する製品・サービス