Terraformとは?メリットやおすすめの形態を徹底解説| 東京エレクトロンデバイス

技術解説

Terraformとは?メリットやおすすめの形態を徹底解説

複数のクラウドサービスを組み合わせたマルチクラウド環境などが普及し、複雑なインフラ構築や管理の工数が問題となっています。ネットワーク構成やサーバーの設定といった作業を手動で行うのは時間もかかり、ミスが発生するリスクもつきものです。そのようなインフラ管理を効率化するアプローチとして、IaC(Infrastructure as Code)が注目されています。IaCはサーバーなどインフラの構築にコードを用いて行うことで、システム管理の手作業を減らし、自動化や工数の省力化することができ、安全性や安定性の向上も期待できます。 今回ご紹介するのは、そんなインフラ構築の手間を削減できるIaCツール「Terraform」です。インフラ管理をコードで行うIaCツールの一種であるTerraformを利用することで、様々なメリットがあります。ここでは、Terraformの概要やメリットに加え、製品形態と提供形態の違いについて解説します。IaCツールの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • IaC(Infrastructure as Code)とは
  • IaCツールを代表する「Terraform」とは?
  • Terraformのメリット
  • Terraformの製品形態と提供形態
  • HashiCorp社のTerraformでインフラ管理を効率化

IaC(Infrastructure as Code)とは

まずはじめに、IaCとは「Infrastructure as Code」の略称で、ネットワークやサーバーの構成などのインフラの管理をコードで行う仕組みを指します。従来のインフラ構築・管理作業は人の手で行われていたため、設定ミスをはじめとする人的なミスが発生する恐れがあっただけでなく、サーバーの台数が増えるとその分工数もかかるという問題点が指摘されていました。また、近年では情報システム開発が進んだため、構築されるインフラが以前よりも複雑化しており、さらに問題点が浮き彫りになっています。

IaCはそのような問題点を解決するための仕組みです。IaCを導入することによって、インフラ管理の手間が減り、人的ミスを減らすことができるため、複雑化するインフラ構築に対応しやすくなります。

 

IaCには、以下のようなメリットがあります。

 

  • 共用や再利用が容易にできる
  • バージョン管理がしやすい
  • 自動化でオペレーションコストが削減できる

 

それぞれのメリットについて解説していきます。

 

共用や再利用が容易にできる

 

IaCを利用することで、コードの共用や再利用が容易にできるようになります。コードを他のメンバーに共有することで、共同作業が容易に行えるのが、IaCの大きなメリットです。

 

同じコードを使えば誰でも同じインフラ構築が可能になるため、再利用がしやすいというメリットもあります。新しいシステムのインフラを構築する場合も、すべてを一から作り直す必要がありません。

 

また、従来のインフラ管理では、必要な情報や手順を記載したドキュメントやマニュアルが欠かせませんでした。しかしIaCを利用すれば、全ての情報がHCLソースコードファイルに保存されます。運用にかかる手間が減り、より効率的なインフラ管理を実現できるでしょう。

 

バージョン管理がしやすい

 

IaCはコードでインフラを管理するため、バージョン管理を容易に行えるというメリットがあります。Gitによるバージョン管理が可能なため、ソフトウェア開発と同様にGitOpsなどのバージョン管理手法を利用することで、作業効率をさらに高められるでしょう。

 

コードを管理してメンバー間で共有することで、作業前後のコードレビューや、コードのロールバックによってインフラそのものを簡単にロールバックできます。

 

自動化でオペレーションコストが削減できる

 

IaCを使うことで、自動化によってオペレーションコストを大きく削減できます。従来のインフラ構築は手作業で行われていたため管理工数がかかり、人的ミスが発生しやすいという問題点がありました。大規模で複雑なインフラであるほど、ミスが発生した際の手直しに膨大なコストがかかります。

 

IaCを使えばインフラ構築を自動化できます。手作業で行われていた作業を、コードを実行するだけで自動的に行ってくれるため、人的な設定ミスの入り込む余地もなくなり、オペレーションコストを大きく削減することができます。

IaCツールを代表する「Terraform」とは?

「Terraform」は、HashiCorp社によって提供されているオープンソースのIaCツールです。

Terraformを使えば、コードの記述によってクラウドサーバーをはじめとするインフラを自動で構築し、構成管理を手間なく実行することが可能です。定義したコードをTerraformが実行することで、自動的にインフラのプロビジョニングが実行され、状態の記録や監視結果が出力される仕組みになっています。

Terraformのメリット

ピンチアウトで拡大

マルチプラットフォームに対応

Terraformは、以下のようなマルチプラットフォームに対応しています。

 

  • AWS
  • Microsoft Azure
  • Google Cloud Platform
  • VMWare
  • Kubernetes
  • 各種SaaS/PaaS

Terraformはベンダーニュートラルなツールのため、特定のクラウドサービスに限定せずに利用できます。主要パブリッククラウドだけでなく、その他SaaS/PaaS、オンプレミスの各種サードパーティー製品との連携にも対応しているため、ひとつのツールとテクノロジーを用いるだけで柔軟なインフラ構築がしやすいのもTerraformの大きなメリットです。

Terraformの製品形態と提供形態

Terraformには、ソフトウェアパッケージ版とクラウドサービス版があり、それぞれに無償版と有償版があります。

 

ソフトウェアパッケージとしてのTerraformは、セキュリティ要件などの理由でセルフマネージドシステムが必要な場合に選定することをおすすめします。無償版であれば、オープンソースソフトウェアとしての利用が可能です。

 

クラウドサービスとしての「Terraform Cloud」は、Terraformソフトウェアをクラウドサービスとして利用することで、Terraform自体の管理から解放され、本来の業務であるインフラの構築・管理に集中できます。

 

Terraformは元々オープンソースのため、無償版でも基本的な機能は利用できますが、企業での利用にはおすすめできません。無償版は個人利用や少人数での利用を想定しているため、企業によるチームでの運用に制限があるだけでなく、有償版に比べて機能も限られており、サポートも利用できません。

 

企業で利用すべき有償版「Terraform Enterprise」と「Terraform Cloud Business Tier」は、機能をフルで利用でき、チームでの運用に際しても人数制限がありません。無償版では利用できない監査ログやコード作成支援ツールを使うこともできるため、チームでの運用を支援する機能を用いてより効率的に、かつガバナンスを利かせて安全にインフラ管理をしたい場合は、有償版の利用をおすすめします。

HashiCorp社のTerraformでインフラ管理を効率化

今回は、HashiCorp社のTerraformについて解説してきました。Terraformはインフラ構築にコードを用いて自動化するIaCツールで、クラウドをはじめとするインフラ構築を自動で実行できます。

 

インフラが複雑化したことで、従来の構築手法に伴う問題点として指摘されていた工数や設定ミスなどの問題が浮き彫りになる中、TerraformをはじめとするIaCツールの導入を考える方も多いでしょう。Terraformには、チームでの共用や再利用、バージョン管理がしやすく、自動化によってオペレーションコストを削減し、人的ミスが発生する可能性を減らせるというメリットがあります。

 

企業でTerraformを導入するのであれば、有償版の「Terraform Enterprise」か「Terraform Cloud Business Tier」がおすすめです。有償版Terraformの導入を検討している方は、ぜひ東京エレクトロンデバイスまでご相談ください。

 

HashiCorp(ハシコープ)社のTerraform製品についてはこちら

 

HashiCorp(ハシコープ)社に関する資料のダウンロードはこちら

関連する情報

「クラウドセキュリティ」に関連する製品・サービス