導入事例

岡谷鋼機株式会社 様

卸売業

「Nutanix」と「Rubrik」を組み合わせたソリューションを採用
仮想化基盤の強化とバックアップ/DRの運用効率化を実現

お客様の課題

  • サーバー/ストレージ/スイッチの3Tier(3階層)構成による複数の障害点の発生
  • バックアップサーバー/クライアント/ストレージによる複数の障害点の発生
  • ブレードサーバー/FCスイッチ/ストレージを用いた仮想化基盤の運用負荷とコスト
  • バックアップ/DRシステムの運用の効率化と、より迅速な復旧の実現

TEDのソリューション

  • HCI製品「Nutanix」を採用し、3Tierで構成されていた仮想化基盤を刷新
  • 仮想化環境向けバックアップアプライアンス「Rubrik」によりバックアップ/DRシステムを強化
柴田 氏

岡谷鋼機株式会社
経理本部システム企画部
室長

柴田 隆仁氏

藤原 氏

岡谷システム株式会社
ITインフラ事業本部
SI&サービス部

藤原 崇氏

岡谷鋼機株式会社では、仮想化基盤の強化、およびバックアップ/DR(Disaster Recovery:災害復旧)システムの運用効率化を目指し、Nutanixのハイパーコンバージドインフラストラクチャ(以下、HCI)製品「Nutanix Enterprise Cloud Platform NX-8035」、およびRubrikの仮想化環境向けバックアップアプライアンス「Rubrik r6404」を導入。仮想化基盤におけるシステム運用とバックアップ/DRに最適なソリューションの組み合わせにより、優れたパフォーマンスと可用性、そして運用効率化の実現など、数多くの成果を獲得できました。

仮想化基盤の運用管理の負荷が上昇
バックアップ/DRの効率化も課題に

ものつくりに貢献する感性豊かな"グローバル最適調達パートナー"を目指し、鉄鋼、情報・電機、産業資材、生活産業の4つの事業領域を軸として、グローバルにビジネスを展開する岡谷鋼機。同社のビジネスを根底から支えているのがITインフラであり、その設計、構築、運用を担うグループ会社の岡谷システム株式会社のサポートのもと、時代の趨勢と技術の進化を見据えながらIT基盤の強化に継続して取り組んできました。

「近年ではグローバルに事業を展開する中で、データウェアハウス(DWH)の構築による国内外子会社のデータの連携と一元管理をはじめ、Office 365の導入によるコミュニケーション強化、RPA(Robotic Process Automation)の導入による営業業務の改善などを推進しています」(柴田氏)

基幹系システムについても自社開発を行うとともに、周辺システムをVMwareによって仮想化統合し、現在では約150の仮想サーバーを運用しています。仮想化統合の背景には物理リソースの集約による運用の効率化やコスト削減だけでなく、インフラのソフトウェア化によるバックアップやDRの迅速化・簡素化があったといいます。岡谷鋼機は2011年の東日本大震災をきっかけに、もとより検討していたDR環境を本格的に構築。現在では、北海道の拠点をバックアップ/DR先サイトとし、名古屋のメインサイトから一日に一度バックアップを実施しています。北海道側でリストアを行うことで、名古屋側で万が一システム障害が発生しても、業務を停止させない環境を整えていました。

しかし、ブレードサーバー上で運用されていた仮想化基盤も構築から数年が経ち、様々な課題が浮上していました。

「構築から6年が経過して機器の老朽化が進み、メーカーのサポート期限も近づいていました。また、サーバーやストレージ、SANスイッチの3Tier構成であるため、複数の管理/障害ポイントが存在していたほか、ファームウェアのバージョン管理も煩雑で、整合性を確保しながらの更新作業に多くの時間とコストを要していました。これらの課題はビジネスのスピード感を損なう要因にもなりかねません。そうしたことから、仮想化基盤の刷新が求められていました」(藤原氏)

また、バックアップ/DRシステムについても、構成が複雑で障害ポイントが多数存在しており、なおかつ、設定や操作が複雑で設定後の動作確認に約2日を要するなど、属人性と運用負荷の高さ、そして、万が一障害が発生した場合のサービス復旧のタイムラグが課題視されていました。

仮想化基盤とバックアップ/DRシステムを
「Nutanix」「Rubrik」で大幅に強化

岡谷鋼機は、仮想化基盤の刷新と合わせてバックアップ/DRシステムのリプレースを決定。仮想化基盤については「障害ポイントの解消と保守の容易性の確保」「無停止でのサーバー拡張」を、バックアップ/DRシステムには「既存の運用手法の踏襲」「運用負荷の抑制」を要件に掲げ、SIベンダー各社に提案を募りました。そこで採用されたのが、Nutanix社のHCI製品「Nutanix NX-8035(以下、Nutanix)」、およびRubrik社の仮想化環境向けバックアップアプライアンス「Rubrik r6404(以下、Rubrik)」、そしてMellanox Technologiesの10ギガビット高速Ethernetスイッチ「Mellanox MSN2010」を組み合わせた、仮想化インフラに最も適した東京エレクトロンデバイスの提案でした。

「Nutanixであれば、先に挙げた課題を全て解消できると考えました。また、既に岡谷グループの企業がNutanixを導入しており、安定稼働を続けていることも選択のポイントとなりました」(藤原氏)

Rubrikについても、仮想化環境との親和性の高さをはじめ、既存のバックアップとレプリケーションの運用ポリシーを踏襲でき、なおかつ、運用業務を効率化できることが評価点になったといいます。

岡谷鋼機様におけるRubrikなどを活用したバックアップ/DR環境

ピンチアウトで拡大

仮想化基盤の更新に要する時間がほぼゼロに
バックアップ/DRの作業も数時間に短縮

東京エレクトロンデバイスの提案を採用した岡谷鋼機は、2019年2月から導入作業に着手。東京エレクトロンデバイスによる設計、構築サポートのもと、5月には本番稼働を迎えることができました。Nutanixを用いた新仮想化基盤は先述した課題を解消し、様々なメリットを岡谷鋼機にもたらしています。

「これまで大規模なシステム更新では2、3日ほどシステムを停止しなければなりませんでしたが、それがほぼゼロとなりました。また、3Tier構成からも解放され、基本的にはNutanixを管理するだけで済むようになったので、運用負荷も大幅に抑制されると考えています。パフォーマンスも申し分なく、DWHで利用している高性能サーバーと同等の性能を発揮していることには驚きました」(柴田氏)

Rubrikによる新バックアップ/DRシステムについても、藤原氏は次のように評価します。

「先に述べたバックアップ/DRに関する課題を解消できました。仮想化環境との親和性の高さにより、煩雑な設定を行うことなくバックアップ/DRが可能になったほか、設定後の動作確認も2,3時間で済むようになっています。加えて『永久増分バックアップ』により、週次のフルバックアップが不要になったことも運用の効率化に一役買っています。Nutanixとの親和性の高さにより、リストアも迅速化され、障害発生時にも早期サービス復旧が期待できるようになりました」(藤原氏)

最後に柴田氏は、次のように東京エレクトロンデバイスのサポートを評価し、今後の期待を述べました。

「私たちが定めたスケジュールに、東京エレクトロンデバイスはメーカーを巻き込みながら、しっかりと対応してくれました。今後も引き続き手厚いサポートをお願いするとともに、岡谷鋼機の業務の効率化やビジネスの成長を促してくれるような新技術、新製品の提案を期待しています」(柴田氏)

Rubrik導入に関する事例はこちら

  • 仮想基盤、バックアップシステムの集約による障害点の削減
  • HCIの導入により仮想化基盤における運用コストと作業負荷を抑制
  • 仮想化環境に最適なバックアップ/DR環境により運用効率化と迅速な普及が可能に

お客様プロフィール

社屋
会社名
岡谷鋼機株式会社
本社所在地
愛知県名古屋市中区栄二丁目4番18号
設立
1937年
代表
取締役社長 岡谷 篤一
WEBサイト
https://www.okaya.co.jp/

【お客様のご紹介】岡谷鋼機株式会社

1669年に名古屋の鉄砲町(現:本社所在地)にて打刃物商「笹屋」として創業、1937年に「株式会社岡谷商店」の社名にて会社組織として設立、1967年には現社名へと変更した岡谷鋼機は350年の歴史を持つ独立系商社です。世界市場において、ものつくりに貢献する感性豊かな“グローバル最適調達パートナー”となることを目指し、鉄鋼、特殊鋼、非鉄金属、電機・電子部品、化成品、機械・工具、配管住設機器、建設関連、食品などの国内販売・輸出入(三国間取引含む)を、岡谷鋼機グループのグローバルネットワークを通じて多面的に展開しています。

記事は 2019年09月 取材・掲載のものです。

「パフォーマンス改善」に関連する製品・サービス